Soil Preparation 04
この日、ようやく畝を立てました。
まずは、腐葉土を混ぜ込みます。ふかふかした気持ちよさそうな腐葉土です。
レーキで全体に腐葉土を行きわたらせてから、クワを使って軽く土に腐葉土を混ぜ込んでいきます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiTSc-GfPqAm-JOb1BrEf_N6Y0enqAaeIijPt8Pl3hah3oTJakNl05OMKXmWd_v8ZLn8h4Gn60C_9d7LLvn1bV30ankyxbWvU14pMKk3ZTjwNyYlYZQp4W1W9BDQbjAOTp6-kLHj63yqBE/s640/200824_01.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg5UbhLy2jUgvBWFyLOKp_GUXaB9Sce7JHEAGNKcAFX9xKggXV7YF7vTGA3fZRyYRC7HXQfJ9Gb2JeCzNXxMr1w7wYh58X3JQkiSyq1JDp8kyJs2ZGLNzyDBu315evZA-sMmYGRKrj7UEs/s640/200824_02.jpg)
腐葉土はホームセンターで20L入のものを購入しました。畑に持ち運ぶときは、袋が大きくて量も沢山ある気がしたのですが、実際に撒いてみると、ほんのちょっとに感じました。あと2袋くらい混ぜた方が良かったかな。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhVCu2ZLLHadjR_GUX1nRlJFzc3_M14giOFF3gLkkJu0L-KPrnoXRvF9oW3Rentjho9j6-abytJMvchE_p98CQfNu1HNWluBO3LsrJm9wIVWZZ0zcukF4uEKM6zV11iiZcKBDQximr9U8Y/s640/200824_03.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgaGvIGRJAUSix0fxMY0xnpkqitV6ncVssn8N5s-TGAWPvbytVWjIqO40GHgS69DLk5n48tKGJulHJVV3F-RuzHV0YEy_tkp9QsM2N44apM4daTcLVDMXjZtCNa4ZhTdBchq20Ks_8sJVQ/s640/200824_04.jpg)
レーキで全体の土を平らに慣らして、肥料の混ぜ込みはお終いです。
いよいよ畝を立てます。軽く目安を付けてから、クワを使って溝を起こしながら土を左右に寄せていきます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh2yfmTuYn9a0FOMskQOmDNfUTL6H5-04hONhZTbeasOqEgnqKZ2yFkC-6txRHw_Sdoo7iTGa18MIcDkWIho42spgF612SrNnJFEsljLIk5OkcP5JUT8GNOEHaY4dB7Ju9C5r4Sr3GVKrQ/s640/200824_09.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZDEIfGmjnbD59u5wFywCKR6u6qfoarsEI0Pu55C6og2NHboth7fYMlWGIyYYpXoX8aaT9eGFzcdaQtzOzuirvx2Kb6RS0ebZfzwoqmhGc56GrMS_tGdOQHNf3mqzh8X_FWeb7Znfc48c/s640/200824_05.jpg)
まっすぐにならず畝が曲がってしまい、途中で一回やり直しました。ひとまず、大まかに形作りました。が、まだぼこぼことしています。
それから、先ほどの櫛のようなレーキで、畝の天辺を平らに慣らします。このあと、クワとレーキで何度か整えて、ようやく畝がたちました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgB_DieXy6dBw020ehqyGxdm2PsUp8ZcoV70JBnJgwd3dvMhSapWBFmvbQdinEa7o6fCFNmrx4AOy_t9rps4L6jh55-acI_Fkkli5_afQPav2nSFKNQAL3vHr9fmLAVUrjjNa3O5WMTX5M/s640/200824_06.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgxBMzs6TjOHkHW3DGjLgnYpoOzOHFCkuvvd8BDjYs3Y-7WmHlvkKPSUN0P8fUNoccHQDgEt_RCH9G7Uf7q-PuL-df5CiQupWvvcLugRXmR4t5llgGu0Y8Mid3earUAe_hmmRb6zlAgyk8/s640/200824_07.jpg)
人生初の畝立てでした。少々見た目は悪くても、昨日に引き続き達成感がありました。
ちなみに畝の立て方は、農業をされている方のブログやYoutubeなどを参考にしました。
方法を書き残していてくださったり、コツを動画で紹介されている方など、色々な方がいらして参考になりました。…もし農家の祖父が知ったら、孫があまりに何も知らないので卒倒するでしょう^^;
もっと色々と聞いておけば良かったな、と今更ながら思いました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhUVL9WP4OEIthrKJvAH3d2g3JbggNbe79ckJf4v9xSMtjj5WpUASTBASdbZ_2UQjKV7IdBIL5xAPHmV36HGA6H1RpSQ_odueIbeLcHa2tbChCS6qzCp3r3afLDJbzFzk5NJaH9w1k5Oa0/s640/200824_08.jpg)
最後に水をかけて終了です!
夕方作業に来られたベテランの方に教えて頂いたところ、通常は水をかけながら何日かかけて畝の形を作っていくそうです。
どうりで^^;…周囲の畝は綺麗になだらかな形をしており、どうやって立てたのかと不思議だったのですが、ようやく謎が解けました。
土と肥料が馴染むまでしばらく置いて、9月に入り涼しくなってから苗を植えようと思います。ベランダで待機している苗達を植えてもまだ、たっぷり広さがありそうです。さて、なにを植えましょう。