Soil Preparation 04

この日、ようやく畝を立てました。

まずは、腐葉土を混ぜ込みます。ふかふかした気持ちよさそうな腐葉土です。
レーキで全体に腐葉土を行きわたらせてから、クワを使って軽く土に腐葉土を混ぜ込んでいきます。



腐葉土はホームセンターで20L入のものを購入しました。畑に持ち運ぶときは、袋が大きくて量も沢山ある気がしたのですが、実際に撒いてみると、ほんのちょっとに感じました。あと2袋くらい混ぜた方が良かったかな。



レーキで全体の土を平らに慣らして、肥料の混ぜ込みはお終いです。


いよいよ畝を立てます。軽く目安を付けてから、クワを使って溝を起こしながら土を左右に寄せていきます。



まっすぐにならず畝が曲がってしまい、途中で一回やり直しました。ひとまず、大まかに形作りました。が、まだぼこぼことしています。


それから、先ほどの櫛のようなレーキで、畝の天辺を平らに慣らします。このあと、クワとレーキで何度か整えて、ようやく畝がたちました。




人生初の畝立てでした。少々見た目は悪くても、昨日に引き続き達成感がありました。

ちなみに畝の立て方は、農業をされている方のブログやYoutubeなどを参考にしました。
方法を書き残していてくださったり、コツを動画で紹介されている方など、色々な方がいらして参考になりました。…もし農家の祖父が知ったら、孫があまりに何も知らないので卒倒するでしょう^^;

もっと色々と聞いておけば良かったな、と今更ながら思いました。



最後に水をかけて終了です!

夕方作業に来られたベテランの方に教えて頂いたところ、通常は水をかけながら何日かかけて畝の形を作っていくそうです。

どうりで^^;…周囲の畝は綺麗になだらかな形をしており、どうやって立てたのかと不思議だったのですが、ようやく謎が解けました。


土と肥料が馴染むまでしばらく置いて、9月に入り涼しくなってから苗を植えようと思います。ベランダで待機している苗達を植えてもまだ、たっぷり広さがありそうです。さて、なにを植えましょう。